症状別施術法 -ムチウチ症(頚椎捻挫) -

慢性肩こりについて

腰痛・ギックリ腰とは 肩こりとは、なんと皆さんご存じの夏目漱石さんが作った言葉だそうで、『門』(明治43年1910)の中に「頸と肩の継目の少し脊中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」とあり、別の表現では樋ロ一葉の『ゆく雲』(明治28年1895)に「用をすれは肩が張るという、いやみな女でした。」と書かれているがそれ以前の日本人は首から肩にかけて筋肉が引きつる事を痃癖と書いて「げんぺき」と呼んでいた。 痃癖即ち肩こりだが今でもそれが訛った形で地方には 残っていて「けんびき」「けんびきすじ」や単に「へき」などと呼ばれているそうですね。

痃癖の首から肩にかけての筋肉とは肩甲挙筋(けんこうきょきん)という 頚椎と肩甲骨をつなぐ筋肉とその上に覆われている僧帽筋 (そうぼうきん)の一部で深部の肩甲挙筋は感覚麻痺が起き易いことに加えて触り難いため、慢性の痛み(慢性肩こり)になってしまいます。
慢性の肩こりは治らないと言われているが、慢性化する理由と肩のどの部分が元凶なのかを理解して施術すれば治すことは難しくないです。

なぜ肩こりが慢性化してしまったのかは慢性化の理由にあるように悪循環の産物と言えますが、一番大事なのは肩こりの元凶である肩甲挙筋が停止する肩甲骨の上角と内側縁に感覚麻痺が起きていることを理解しておく事です。
上角は最も施術が必要な部分でありながら伏臥、横臥ともに触れることはできるが力を入れて押すことが難しく上角を的確且つ強力に押すには特殊な方法と技術が必要で、漱石の『門』には上の文に続き以下のように 「御米(およね)は男の力一杯にそれを抑えて呉れと頼んだ。宗助の額からは汗が煮染み出した。それでも御米の満足する程は力が出なかった。」
と書かれていて大男が額から汗が出るほど力を入れて押しても感覚が麻痺してしまった肩こりには「物足りない」ものでしかなかった事が分りますね。
しかし、この技術には大きな危険が伴うためリスクを感じる施術師がまっ先に避けてしまい慢性の肩こりは治らないという既成観念が定着してしまっているだけの事で施術師が本気で治そうとすれば肩こりに慢性化はあり得ないえないと考えています。

スーリヤ接骨院
交通事故・各種保険